長野県松本市で活動しています、
女性のダイエット専門パーソナルトレーナー、佐藤です。
私の食事のアドバイスはちょっと変わっているかもしれません。
お客様の今の食事をできるだけ残し、少しずつ変えていくからです。
週に1度、効果測定をし、必要ならまた少し変えていきます。(特に初期は毎回少し変えます)
少し変える。
それを続けていきます。
それが大事だと考えています。
ダイエットをしたい。
その時に、こうすると良いですよ。という食事内容を、全てそのままマネして痩せる。
そしてそれをずーっと維持していく。
そういう人がたまーにいます。
強調しますけど、たまにです。
たいていの場合は、続けられません。
がまんできなくなり、今までの自分の食習慣に逆戻りしていってしまいます。
今までの自分の食習慣に戻れば、元に戻りますよね。(リバウンド)
では、なぜ続けられないか。
それは、根本的な食習慣が変わっていないからです。
食欲をコントロールするのは、食習慣
ダイエット中は、普段の食事よりは、多少はがまんするモノになります。
楽ではないんです。
基本的には、おいしい物(糖質や脂質)をいっぱい食べたいじゃないですか。人間って。
良い食習慣が身についていないと、『食べたい!』という欲求をコントロールする能力が育っていないので、痩せる食事というのがすごくキツく感じられ、『もう無理!』ってなりやすいのです。
良い食習慣が身についていれば、
痩せる食事をしても、たいして『キツイ』と感じなくなるので、反動も少なくて済み、リバウンドをしないでいられます。
私は、せっかく痩せられても維持できなければ成功したとは思いません。
少し変える=食習慣が変わりやすい
少し変える。というのはリバウンドしない為の食習慣を変える方法です。
『食事だけで痩せる!』とお考えの方には抵抗があるかもしれませんが、食事以外を変えれば痩せられますし、食事を極端に変えると、それもまた習慣になる前に『もう無理!』ってなりやすいです。
○○ダイエット法なども、うまく食習慣の改善に繋がれば、私は良いんじゃないかな?と考えています。
ですが、だいたいのモノは、『これだけ食べれば…』『これだけ飲めば…』といった、分かりやすいけど、一生は続けられない内容ですし、目標を達成してそれを止めた際根本的な食習慣が変わっていないので、リバウンドしやすいです。
結局そういうのは当てつけ工事のようなもので見た目は変わっても一時的でまたすぐ崩壊するように思います。
お客様が、本当の意味で変わるために。
今後も食習慣を改善できる提案を、探し続けていきたいと思っています。