今回は、夜8時以降は食べない方がいいと言われる理由と、食べてしまったときの対処法についてお伝えします。
夜8時以降食べると体脂肪になりやすい理由
よく「夜8時以降に食べない方が良い」といいますが、
その理由は、
夜8時以降に食べると、脂肪として蓄積されてしまいやすいから。
そうなってしまうメカニズムは、いくつか考えられるのですが、
その1つに、
BMAL1というタンパク質の影響があります。
BMAL1(ビーマルワン)とは
このBMAL1(ビーマルワン)とは、体内時計の役割を果たすタンパク質です。
また、食事で摂った糖分や脂肪分を、体脂肪として蓄えようとする働きもあります。
そしてこのBMAL1が、体内で増加しやすい時間帯が、夜の10時~翌2時と言われているんです。
では、なぜ夜9時じゃだめなのかというと、
食事をして1時間後くらいは、血液中に糖分や脂肪が多く存在してる時間帯。
それに食事には時間もかかりますよね。
(早食いはダイエットの大敵です。)
だから夜9時だと、ちょっと手遅れなんです。
理想は夜8時ころまでに済ませれると
よく噛んでゆっくり食べても、血液中の糖分や脂肪分が落ち着くので
「脂肪として蓄えられにくくなりますよ~。」ということなんです。
夜11時~12時に寝るとして、食後から寝るまでに3~4時間も空けばお腹も落ち着くので、
睡眠の質まで上がり、翌朝の寝覚めも良く、消費カロリーアップにつながりますよね♪
よく耳にする「夕食は、夜8時までに済ませましょう」というアドバイスは、
カラダのことをよく考えた、素晴らしいアドバイスなんですね。
夜8時以降に食べちゃったときの対処法
「なるほど~。」と思って頂けたでしょうか。
さてここからが、ダイエットトレーナーとしての仕事ですが、
「夜8時以降に食べちゃったときはどうすればいいですか?」
です。
一番実行しやすく、且つ、効果もあることは、
食後1時間後くらいに、家の中で有酸素運動をすること。
お伝えした通り、食後1時間くらい経つと、血液中に糖分や脂肪分がたくさん漂いはじめます。
そこを狙って、
「BMAL1が脂肪にする前に、有酸素運動で燃やしにかかる!」
という発想ですね。
1時間も経てば、お腹も少しは落ち着いてると思ので、軽い有酸素運動ならできるかと。
家の中でというのは、外が危険だからです。
特に女性は。
種類は
足踏みするステッパー
最近なら、スクワットをやるマシン
それとか踏み台昇降でもOK
とにかく長く動き続けられることをやります。
ただ、これには1つ欠点が、
それは、有酸素運動は20分後あたりから脂肪燃焼の本領を発揮する。
ということです。
ちょっと時間が必要なんですよね。
だから、「やらないよりやった方が良い。」
そのマインドで、5分でも10分でもやると良いと思います。
「食べちゃった罪悪感をなんとかしたい!」
という方は、20~30分を目指しましょう!
ただし、がんばって興奮しすぎて、眠りの妨げにならないようにご注意を。
眠れないのも、痩せないことにつながってしまいますから。
そういう意味で、その時間帯の激しい筋トレは、あまりおススメできないんですね。
基本的にできていればたまには・・・
「秋の夜長。」といいますが本当に夜が長くなってきましたね。
そうなるとなんだか、夜更かししたくなっちゃうのは、私だけでしょうか・・・。
毎日だと痩せませんが、週に1回くらい遅い時間に食べちゃっても、ちゃんと痩せていきます。
ただ、「せっかく痩せてきたのにもったいない!」と思いますよね。
そんなあなたの、気持ちが切れなくなるように、今回の内容が参考になったらうれしいです。
ダイエットは、「食べたい。でも体重が・・・」の繰り返しですよね。
・・・
「BMAL1を意識する」
「食後に少しでも消費する!」
このようなポイントを押さえて、あなたのダイエットに活かしてみてください♪
いつもご覧頂きありがとうございます。
- 女性のダイエット専門パーソナルトレーナー 佐藤健二 -
長野県松本市、安曇野市、塩尻市、岡谷市、諏訪市、辰野町、駒ヶ根市などからお越し頂いております。